「地域科学研究所で提供している地方公共団体向けのシステムとは」

地域科学研究所の事業内容の一つに、地方公共団体向けにシステムを提供するというものがあります。地方に特化したシステムとは、なかなかイメージしにくいかもしれませんが、実はみなさんの生活の中で、すでに生活の一部に溶け込んでいるものもあります。具体的にどんなものがあるのか紹介していきます。

<公共施設を管理するFMシステム>

地方自治体には、それぞれ管理している公共施設があります。市民に利用してもらうための施設なので、安全面や運用面でのしっかりとした管理が必要とされます。地域科学研究所が提供しているFM(ファシリティマネジメント)システムは、公共施設を総合的に管理することができるシステムです。施設の予防保全を始め、長寿命化計画の管理もすることができるそうです。施設は、一定期間ごとに修繕をしたり、メンテナンスをする必要があり、それをサポートするためのシステムは重宝されます。定期点検結果に基づく予算要求書の作成も行うことができるので、より公共施設の安全面の維持をしやすくなるでしょう。

<住民の声を届けるスマートフォンアプリ>

街の中には、至る所に問題が転がっています。道路の陥没や不法投棄、落書きや街灯の故障など、少し道を歩くだけで何かしらの問題を見つけることは容易です。ただそれを誰に伝えればよいのかなかなか分からないですし、誰かが気付いてやってくれるだろうと考え、長年放置されてしまう問題もあります。
それを解決するために、地域科学研究所では、専用のスマートフォンアプリを提供しています。アプリを利用している住民の方から、問題があれば報告してもらい、修復したり問題解決できる仕組みとなっているそうです。ここは通学路の危険個所なので標識を立ててほしい、ここには点字ブロックがほしいなど、気付いた時にすぐ報告できるので、それまで以上にスピーディーに問題解決が図れるでしょう。
災害発生時には、ハザードマップや避難所、危険個所の位置表示などもできます。地域の人が安全に暮らせるように、地域科学研究所が提供しているアプリと言えるでしょう。

<システムの構築から提案まで>

地域科学研究所では、システムを構築することも大切ですが、どうやって地域の活性化に繋げることができるのかを大切にしています。そのためには、まずシステムを導入することでどんなメリットがあるのか、公共施設や住民にとって何が変わるのかを提案する必要があります。地方創造をするためには、何が必要のか、どういったことが不足しているのかを常に考えなければならない仕事です。自分の提案が地域に受け入れられた時は、きっと何事にも変えがたい喜びを感じることができるでしょう。
仕事内容や経営理念などもっと会社のことが知りたいと思った方は、採用情報をチェックしてみるのもひとつです。説明会や採用試験などの詳細はインターネットなどで調べることができますので、気になった方は検索してみましょう。

「株式会社地域科学研究所の新卒採用の求人内容は?」

主に九州地方で、地域に根差した活動をしている株式会社地域科学研究所では、毎年一定数の新卒採用を行っています。従業員数100名以下の中小企業なので、大規模な募集をしているわけではありません。しかし、しっかりとした採用活動を行っているようです。提示されている求人内容はどんな内容なのでしょうか。

<毎年6~10名ほど採用>

従業員数がそこまで多くはないとはいえ、地域科学研究所は毎年6~10名ほどの人数を採用しています。男女比率では、ここ数年はほとんど1対1の割合であり、どちらかに偏っているということはないようです。従業員の平均年齢は36.0歳と、平均的かやや若いと言えるでしょう。過去3年間に至っては、離職者数は0人であり、定着率は100.0%を保っています。少人数の採用なので、それだけ業務内容や社風にしっかりとマッチした人を採用している証拠でもあります。公開されている求人内容と、実際に現場が乖離しておらず、ある程度イメージ通りに働くことができているということも考えられます。近年は、人手不足であり、売り手市場と言われている中で、入社した人が一つの会社で働き続けるというのは、優良企業である証とも言えるのではないでしょうか。

<気になる待遇は>

地域科学研究所の新卒採用者の待遇はどうなっているのでしょうか。気になる月給ですが、月22万円程度となっています。新卒者としては平均的と言えるでしょう。勤務地は、大分にある本社か九州各地の事務所になる見込みです。勤務時間は8:30から17:30となっており、月の残業時間は平均して7.7時間となっています。そして有給休暇の平均取得日数は13.5日と多く取得していることが分かります。残業時間や有給取得日数から見ると、ホワイト企業と言っても問題ないのではないでしょうか。土日祝日は完全休みであり、技術者手当や資格手当、奨学金返済サポートなど、福利厚生もしっかりしているため、安心して働き続けることがでるでしょう。

<成長したい人に適した環境>

社会人となり、仕事を通じて成長をしたいという人も多いでしょう。地域科学研究所はそんな人に適した環境です。社内にはさまざまな職種があり、働き始めると色々な職種を経験することができます。研修も充実しており、新入社員研修やフォローアップ研修、外部研修もあります。
地域科学研究所は、ICT技術とコンサルティング力で地方創造に貢献することを念頭に活動しており、常にどうすれば地方が発展するのか考えていかなければなりません。ICT技術とは通信技術を活用したコミュニケーションのことを指し、インターネットなどの通信テクノロジーを利用した産業やサービスのことを言います。医療や教育の現場などではICT技術の活用により今後、ますます発展していくことになるでしょう。

地域科学研究所では、ただ形式的に仕事をするわけではなく、自分の頭で考えて行動する、積極性が問われます。スキルも人間力も大きく成長させたいと考えている人は、是非応募してみてはいかがでしょうか。

「地域科学研究所が掲げている経営理念」

企業にとって経営理念は、会社の目指している姿や社会への貢献など、基盤となることが書かれている大切なものです。地域科学研究所も、経営理念をホームページ上で公開しており、そこには、どんな会社にしていきたいのか、どういった活動をしているのかが示されています。どんな経営理念なのか、その内容を紹介していきたいと思います。

<地域が豊かになることを目指す>

株式会社地域科学研究所が目指しているのは、豊かな地域社会を実現させることです。直接的なクライアントは、地域の自治体ではありますが、本当の意味でのクライアントはその地域に住む人々です。地域に住む人が、より住みやすくなり、暮らしが豊かになっていくことを実感しなければなりません。それが地域社会の幸せに繋がっていきます。
そこに住む人々の暮らしや健康をサポートしたり、地域が持っている魅力を全国に発信する。そして、将来的に発展していくことをアシストすることが役割です。そのために、自社で開発したシステムを自治体に導入し、仕事をサポートしていったり、地域の情報が一目で分かるアプリケーションを開発するなど、ICT(情報技術)やAI(人工知能)を通じて貢献しています。生活がより便利になり、暮らしやすくなる。そして地域社会がもっと盛り上げって行けば、自然とそこに住む人々の暮らしも豊かになっていきます。そんな社会の実現を目指し、地域科学研究所は日々努力を重ねています。

地域科学研究所の会社情報を見る!

<社員の幸せがクライアントの幸せになる>

クライアントに喜んでもらうためには、よりよいサービスを提供しなければなりません。サービスを創造し提供しているのは、働く従業員です。そこで働く社員が幸せでなければ、その先のクライアントの幸せに貢献することはできない、地域科学研究所はそう考えているようです。社員の幸せを大切にすることが、クライアントに喜んでもらえるサービスの提供に繋がるからこそ、従業員を大切にするという風土があります。
福利厚生もしっかりとしており、有給取得率は高く残業時間は少ないです。働きやすい環境が、社員を幸せにし、クライアントの幸せにも繋がっていると考えられているのです。

<豊かな自然を活用>

日本には、まだまだ豊かな自然がたくさんあります。地域科学研究所では、自然を上手に活用することが、人の生活の豊かさに繋がると考え、さまざまな取り組みを実践しています。ICTを中心とした会社なので、自然のイメージはないかもしれませんが、実は経営理念の中に、人と自然の関係を豊かにすると示されているのです。
環境保全や、環境問題への取り組みは、どの企業にとっても大切なことです。これからの日本の未来のために、AIなど最新の技術を活用しながらも環境に優しい取り組みをし、自然と共存しながら生活を豊かにすることが重要となってくるでしょう。

「地域科学研究所の独自の取り組みとは」

地域科学研究所は、地域社会に根差した活動をしており、その中で他の会社にはない独自の取り組みを行うことがあります。主に、その地域の人々を対象に行われているもので、会社が持つ強みを生かしながら、具体的なビジョンを見据えて地域に貢献していくものです。ではどんな取り組みをしているのか、いくつか見ていきましょう。

<子どもプログラミング教室を開催>

2020年から、日本の義務教育ではプログラミングが必修化されることになります。日本ではITに強い人材が他の先進国に比べて少ないということで、国がITの教育に力を入れることになったのです。地域科学研究所では、そうした時代の流れに合わせ、地域科学研究所では子供プログラミング教室が開かれました。主に小中学生向けであり、プログラミングとは何かということから、実際にゲームを作ったり、アプリを作るといった内容を行いました。システムを開発している会社なので、プログラミングは得意分野です。普段は聞き慣れない言葉なども丁寧に説明し、子供たちに興味を持ってもらいながら、楽しい教室になったようです。不定期な開催ではありますが、今後もますますニーズが高くなっていく教室になるでしょう。

<ITワークショップ>

大分県の臼杵市の地域おこし協力隊から、地域でもITをという相談を受けて、ITのワークショップを開きました。地域科学研究所で提供している「LocalSpot」というスマホアプリを使って、企画をしたようです。街歩きをしたり、自由研究の題材に使えるように、使い方を教えるなど、楽しい企画になったようです。
スマートフォンやタブレットが普及したとはいえ、使い方を教えてくれるところはあまりありません。子供たちにとっては、アプリケーションを通じて、スマホやタブレットを使えるのはとても楽しい時間になったことでしょう。まちの魅力を、タブレットやスマートフォンを通じて再確認できるのも良いですね。

<社員が自ら考えてイベントを発起>

こうした独自のイベントを考えているのは、地域科学研究所で働く社員の方々です。自分たちが開発したシステムやアプリケーションを使って、地域の人々に何か新しいことを体験してもらいたいという考えのもと、さまざまなアイデアが生まれています。地域独自のイノベーションから、やがて日本を変えていく力になることをもビジョンにいれて、コツコツとやっています。
単発で終わるものもあれば、評判がよくて定期的に行うことになるイベントも誕生するかもしれません。自分のアイデアが、地域の人に喜ばれ、会社にも貢献することができる。そんな魅力のある仕事をしてみたい人は、求人に応募してみてはいかがでしょうか。

「地域科学研究所の仕事内容を紹介」

地域科学研究所は、ICTを通じて地域の創造と発展に貢献している企業です。新卒者の求人内容を見ると、エンジニア系の職種の募集が多いため、システム系の会社と思われがちです。しかし、やっていることはそれだけではありません。具体的にはどんな仕事をしているのか、詳しく紹介していきたいと思います。

<地方で役立つシステムを提供>

やはり基盤となっているのが、システムの提供です。主に地方自治体に向け、業務効率化や、今まで見えていなかった部分の可視化などに役立つためのシステムを構築し、提供することが、地域科学研究所の主な仕事です。システムを開発するシステムエンジニアもいますし、導入後のサポートをしている人もいます。そして何より大切なことは、地域の人々の声を聞き、どんなシステムが求められているのかを考えることでしょう。
ただ単にシステムを考えて作ればよいというわけではありません。まずは現場の声を聞き、どういったシステムが喜ばれるのか、役立つのかを考える。そして、本当に導入してもらうために信頼関係を結ぶことが大切です。地域科学研究所で働いているエンジニアの方は、クライアントと信頼関係を結ぶことを重要視しており、それが会社と地域の発展に繋がっているのです。

<自治体のコンサルティング業務>

主なクライアントは地方自治体ですが、地域科学研究所では、その自治体に対してコンサルティング業務も行っています。地域の農業や観光復興支援をしたり、データ作成やシステム開発などを通じて、業務効率化などを提案したりします。担当する自治体が困っていることをインタビューしたりリサーチするなどし、状況に合わせた提案をすることが、コンサルティング業務の役割です。自社で開発したシステムやアプリケーションを導入することで、どんな効果があるのか、何が変わるのかを提案しなければなりません。いわば、会社が抱える資源を、どうやって活用しクライアントに喜んでもらえるのか、それを考えるのが仕事です。自分の提案が目に見えて形になっていくので、やりがいのある仕事なのではないでしょうか。

<システム開発とコンサルティングが基盤>

地域科学研究所の基盤となっているのが、システム開発とコンサルティング業務です。入社後は、どちらかの職種に就くことになるでしょう。ただ、どちらも共通しているのが、地域社会のことを考えることです。システム開発する人は、どんなシステムが必要とされているのかを考えなければなりません。コンサルティングをする者は、自治体が何に困っているのかインタビューし、どうすれば解決するのかを提案する必要があります。
もちろん入社後に、職種を変えることも可能でしょう。さまざまな仕事を経験することができるのも、大きな魅力ではないでしょうか。